「突然、引田法律事務所から『受任通知書』が届いた。無視したら差し押さえされるの?」
「あれ?武富士って倒産したから、私の借金もなくなったんじゃないの?」
「弁護士のハンコがたくさん押してあって怖い!」
初めて引田法律事務所から「受任通知書」が届き、大変驚かれたことと思います。
この記事では引田法律事務所から初めて受任通知書が届いた方に向けて、無視したら今後どうなるのか、どう対応すべきなのかについて、毎日時効についての相談を受けている司法書士がわかりやすく解説しています。
目次
- 1 無料相談予約はLINEから
- 2 弁護士法人引田法律事務所とは
- 3 弁護士法人引田法律事務所のホームページ
- 4 「受任通知書」の封筒
- 5 「受任通知書」の内容
- 6 引田法律事務所からの受任通知書を無視したらどうなる?
- 7 無料相談予約はLINEから
- 8 正しい対処法は時効の主張
- 9 絶対にやってはいけないこと
- 10 当事務所に手続きを依頼するメリット
- 11 依頼するデメリット
- 12 時効援用の結果が出るまでの時間
- 13 日本保証と個人信用情報
- 14 時効の援用が成功する確率
- 15 時効の援用が成功したお客様の声
- 16 引田法律事務所への時効援用が失敗するケース
- 17 時効の援用が失敗した時の対処法
- 18 時効の援用に失敗したお客様の声
- 19 関連動画
- 20 引田法律事務所の受任通知書についてよくある質問
- 21 当事務所へのご相談について
- 22 どこに相談してよいかわからないお客様へ
無料相談予約はLINEから
無料相談をご希望の方は「友だち追加」ボタンからお気軽に予約をお取り下さい。
24時間365日自動で受付けています。
弁護士法人引田法律事務所とは
弁護士法人引田法律事務所(ひきたほうりつじむしょ)は借金を回収する業務を専門としている法律事務所です。
たとえば、次のような会社から依頼を受けています。
- 日本保証(旧武富士、旧ロプロ)
- パルティール債権回収(アプラスや楽天カード、TFK株式会社(旧武富士)など)
- アウロラ債権回収(三和ファイナンスなど)
- 新生フィナンシャル(レイク)
弁護士法人引田法律事務所のホームページ
引田法律事務所のHPをみると、以下のことがわかります。
- 債権回収代行業務を専門とする法律事務所であること。
- 受任件数は数十万件に及ぶこと。
- 顧客に安心と満足を提供することを目指し、誠意を持って対応すること。
※この「顧客」はあなたのことではなく、「債権回収を依頼した法人」であることに注意。 - 所属弁護士が6名程度在籍していること。
「受任通知書」の封筒
青やオレンジ、緑などの封筒
引田法律事務所からの封筒は、青いの封書やオレンジの封筒、緑の封筒で届いています。
青やオレンジ、緑などの色は、日常の郵便物の中で特に目立ちます。
これは、すぐに気づいてもらうことが目的だと考えられます。
大きな封筒
A4用紙が折らずに入る角2サイズの大きな封筒で届くことが多いです。
これも他の郵便物に紛れないようにして、すぐに気づいてもらうことが目的だと考えられます。
赤字で『親展』『重要なご案内ですので必ずご開封下さい』
『親展』『重要なご案内ですので必ずご開封下さい』と赤字で書かれています。
これは、この通知が特別に重要だとあなたに感じさせ、すぐに開封してもらうために使われていると推測されます。
「受任通知書」の内容
A3用紙の「受任通知書」
- 大きな紙(A3サイズ)の左側にはこんな文章が書かれています。
「〇年〇月〇日までにご連絡ください。」
「期限内に連絡がない場合や、こちらからの連絡が取れない場合は、話し合いが難しいと判断し、法的手段を考えることがあります。」 - 連絡先はフリーダイヤルで記載されています。
- 右側には契約の内容が書かれていますが、金額には遅延損害金(支払いが遅れたことによるペナルティ)が含まれているため、請求額が高額になっていることが多いです。
- 裏面には関連する法律(条文)が載っています。
これは、法律にのっとって回収業務を行っていることを示すためだと推測されます。
A4用紙の「受任通知書」
- 小さめの紙(A4サイズ)に、「話し合いたいので連絡してください」と書いてあるものもあります。
- この場合、借金の詳細は書いていないことが多いです。
- この紙の下の方にも、法律の条文が書いてあります。
要するに、受任通知書は引田法律事務所が「債権者(お金を貸した人)から依頼を受けました。借金を返してください。話し合いましょう。」というメッセージを、正式にあなたに伝える手紙です。
引田法律事務所からの受任通知書を無視したらどうなる?
引田法律事務所から受任通知書が届いたら、無視をしてはいけません。
無視をすると次のような事態に発展する可能性があります。
1.督促が続く
封筒・はがき・電話での督促
- 受任通知書以外にも、通知書、催告書などが封筒や圧着はがきで何度も届きます。
- 電話番号を知られている場合には、電話でも督促が続きます。
- 繰り返される督促は精神的な負担になり、家族に借金の存在が知られる場合もあります。
遅延損害金の増加
- 遅延損害金は解決するまで、毎日増え続けます。通知が届くたびに金額が大きくなっていることがわかります。
2.自宅を訪問される
調査会社を使った訪問
- オリファサービス債権回収や日本インヴェスティゲーションといった調査会社が自宅を訪問することがあります。
- 急な訪問に冷静に対応できる人は少なく、不安を感じる人が多いでしょう。
- あなただけでなく、家族にも嫌な思いをさせてしまいます。
その場での電話要求
- 訪問された際、その場で引田法律事務所に電話するよう要求されます。
- 電話をすると、債務を認めさせられて、時効を主張できなくなる恐れがあります。
3.裁判を起こされる
- 裁判所に訴訟を起こされたり、支払督促を申し立てられたりします。
- 相手は裁判のプロである弁護士ですので、裁判を起こすことは容易です。
4.強制執行(差し押さえ)
判決や支払督促が確定すれば、あなたの財産を差し押える強制執行(国が強制的にあなたの財産から回収する手続き)に進む可能性があります。
給料の差し押さえ
- 給料が差し押さえられれば、生活が苦しくなります。
- 差押命令はあなたに届くよりも先に給料を支払う会社に届きます。社長から呼び出されたり、同僚に借金があることがバレたりして、会社に居づらくなるかもしれません。
預貯金口座の差し押さえ
- タイミング悪く、口座にお金が残っている時に口座を差し押さえられてしまうと、全額取られてしまいます。
- 日本保証が勝訴判決を取っている場合は、ゆうちょ銀行を差し押さえることが多いです。
動産の差し押さえ
- あなたの自宅内の物を差し押さえる動産差押えが申し立てられると、裁判所の執行官が自宅にやってきます。
- 執行官は鍵屋を同行させているので、不在にしていても鍵を解錠されて勝手に入室されます。
- あなたの自宅内のものを売却して回収するという目的以外にも、精神的なプレッシャーを与えて返済を促すという目的のために申し立てられることがあります。
無視しても大丈夫な場合は?
引田法律事務所は実在する法律事務所であり、通常、その請求は架空請求ではありません。
しかし、以下のような引田法律事務所を名乗った架空請求の場合は無視しても大丈夫です。
- 事務所名や住所が実際の引田法律事務所の情報と異なる場合
以下の公式ホームページと見比べて確認しましょう。 - 連絡先電話番号が個人の携帯電話になっている場合
当事務所が確認した限り、引田法律事務所の受任通知書に書かれている連絡先電話番号は0120で始まるフリーダイヤルでした。
通常、法律事務所が受任通知書で個人の携帯電話番号に連絡を求めることはありません。 - 依頼会社の記載がない場合
引田法律事務所の受任通知書には、「当職は株式会社日本保証(以下「通知会社」という。)の代理人として、」などのように、依頼会社の記載があります。依頼会社の記載がなく、「オンラインサービスの未払い料」「ECサイト未払い金」などとあやふやな名目で請求してきている場合は架空請求の可能性が高いです。
架空請求の場合は、決して支払わない、連絡しない、を徹底してください。
無視していれば、架空請求業者も郵便料金が無駄になるだけなので、通知は届かなくなるはずです。
架空請求かどうか自分で判断できない場合は、当事務所のように無料相談を行っている事務所に相談しておくと安心です。
無料相談予約はLINEから
無料相談をご希望の方は「友だち追加」ボタンからお気軽に予約をお取り下さい。
24時間365日自動で受付けています。
正しい対処法は時効の主張
1.時効期間が過ぎていること
武富士のような貸金業者からの借金の場合、時効期間は返済期日から5年です。
(裁判手続きが終わっている場合、裁判確定から10年に延びます。)
受任通知書で確認すべきポイント
ご契約内容の欄に書かれている「支払の催告に係る債権の弁済期」や「最終取引日」の日付を確認してください。
それらの日付から5年以上経過しているなら、時効が成立する可能性があります。
※「支払の催告に係る債権の弁済期」に債権譲渡日と同じ日付が書かれている場合やそもそも契約内容の記載がない場合は、記憶をさかのぼって5年以上取引がないか思い出してみて下さい。思い出せなければ、後日「通知書」が届いた際に載っている契約内容を確認して下さい。
2.時効期間がリセットされていないこと
次のような行為があると時効期間がリセットされ、再びゼロからカウントが始まります。
これを時効の更新(中断)といいます。
- 一部でも借金を返済する。
- 和解や示談する。
- 「確認書」「債務承認兼相談申入書」などの書類に記入して提出する。
- 借金の減額や支払いの猶予をお願いする。
- 裁判手続をされる(債務名義を取られている)。
3.時効を主張すること
時効期間が過ぎていて、時効が更新されていない場合でも、自動的に時効が成立するわけではありません。
借金が時効であることを自分で主張する必要があります。
この手続きを「時効の援用(えんよう)」といいます。
絶対にやってはいけないこと
✕1.慌ててフリーダイヤルに電話する
引田法律事務所からの通知には連絡期限が短い場合が多く、焦って電話してしまう方が少なくありません。
- 「話せばこちらの払えなかった事情をわかってもらえるだろう。」
- 「元金だけを分割で支払えば許してもらえるはず。」
と考えがちですが、これは大きな間違いです。
電話をすると、うっかり債務を認めてしまうことがあります。
これによって、せっかく成立しかけていた時効がリセットされ、時効の援用ができなくなる可能性があります。
と安易に考えて電話してしまう方がたくさんいらっしゃいます。
しかし、安易に引田法律事務所に連絡してしまうと、債務を承認してしまい、時効の援用ができなくなる恐れがあります。
また、次の点にも注意が必要です。
- 電話中の会話は録音されている可能性があります。
- 勤務先を教えてしまうと、会社に連絡されたり、給与を差し押さえられたりする恐れがあります。
- あなたの電話番号が知られると、文書に加えて頻繁な電話での督促を受ける可能性があります。
すでに電話をしてしまった方へ
会話内容によっては、まだ時効が成立する可能性があります。
諦めず、専門家に相談してください。
✕2.届いた書類を捨てる
引田法律事務所から届く「受任通知書」「通知書」「催告書」などの書類は、時効を確認するための重要な資料になります。
- 捨てずにすべて保管してください。
- 書類を専門家に見せて相談することで正確な判断を仰ぐことができます。
✕3.時効の主張を先延ばしにする
時効の条件を満たしていても、時効を主張する手続きをしなければ、借金は消えません。
先延ばしにしている間に、次のようなことが起こり、支払い義務が復活してしまう可能性があります。
- 突然訪問され、会話の中で債務を認めてしまう。
- 裁判や差し押さえにより時効期間がリセットされる。
先延ばしにしていても問題は解決しません。一刻も早く手続きを進めましょう。
当事務所に手続きを依頼するメリット
1.しつこい取立てがすぐに止まる
「引田法律事務所の取り立てがしつこい」との相談をよく受けます。
当事務所から引田法律事務所に通知を送ると、あなたへの直接的な取り立ては止まり、窓口が当事務所に変わります。
17:00までにご契約いただいた場合、即日対応も可能なので、すぐに取り立てを止めたい方に安心です。
2. 裁判になったときも安心
相談や依頼を迷っている間に裁判所から訴状や支払督促が届くことがあります。
元金140万円以下の簡易裁判所の裁判であれば、当事務所の司法書士があなたの代理人となって対応しますので、あなたが裁判所に行く必要はありません。
3.取引内容を調査してくれる
資料が残っておらず、「時効期間が過ぎているかわからない」という場合でも心配ありません。
当事務所が引田法律事務所に取引履歴を請求し、最後に取引した日付などを調べます。
4.代理人になって時効を援用(主張)
時効援用通知書はあなたの名前で送るのではなく、司法書士が代理人としてあなたに代わって送ります。
司法書士があなたの代理人になりますから、相手からの問い合わせや反論は全て代理人である当事務所が対応します。
費用の安さだけで代理人になってくれない事務所に依頼すると、相手方からの問い合わせや反論には全てあなた自身が対応しなければなりません。
→【Q 行政書士事務所の方が消滅時効援用の費用が安そうです。行政書士・司法書士・弁護士で何か違いはあるのですか?】
5.時効が成立したか最後まで確認
時効援用通知書を送るだけ業務は終わりではありません。
当事務所では、以下のような確認を行います。
- 時効成立を認めるか(引田法律事務所に反論がないか)
- 契約書の返還は可能か
当事務所では引田法律事務所から以下の書類を入手するようにしています。
- 武富士時代のカードローン契約証書
依頼するデメリット
1.費用がかかる
唯一のデメリットは費用がかかることです。
しかし、司法書士は多くの時間と費用をかけて国家資格を取得し、日々知識と経験を積み重ねています。
あなたは少しの費用で、その専門的な知識や経験を活用することができます。
お金はまた作ることができますが、失った時間は取り戻せません。
借金問題を解決することで、不安のない生活を取り戻しましょう。
一日でも早く手続きを進めることが大切です。
時効援用の結果が出るまでの時間
時効を援用してから3~4週間で結果がわかります。
日本保証と個人信用情報
日本保証はJICC(日本情報信用機構)に加盟しています。
CICには加盟していません。
時効が成立した場合、日本保証の情報は削除されます。
→【Q 時効が成立した後、JICCの個人信用情報はいつ消えますか?】はこちら
時効の援用が成功する確率
引田法律事務所から日本保証の件で受任通知書が届いたケースでは約9割のお客様が時効の主張に成功しています。
時効の援用が成功したお客様の声
「法律の専門家である弁護士が請求してくるくらいだから、債務名義を取っていて時効にはならないのでは?」とお考えの方がいらっしゃいます。
しかし、弁護士から通知が届いても、当事務所から時効援用通知を送ることで消滅時効が成立したケースはたくさんございます。
相手が法律事務所だからこそ、無視せずご相談ください。
長い間通知を無視していたら自宅を調査員に訪問されて…【富山県 50代 男性】
長い間 通知を無視していたのですが、自宅を調査員に訪問されて、引田法律事務所と電話で話をしたのが初まりでした。
前々からHPを見ていたのですが、今となっては、その時に電話して本当に良かったと思っています。
先生のスピーディーな対応とやってみる価値はありますの声にお願いして良かったと思います
時効を認めたとの連絡が入った時には思わずガッツポーズしましたネ
今回は本当にありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
→もっと『引田法律事務所』へ時効を主張して成功したお客様の声を読む
引田法律事務所への時効援用が失敗するケース
引田法律事務所(日本保証の代理人)へ時効を主張した場合、数は多くないものの、まれに時効が成立しないことがあります。
引田法律事務所への時効の主張が失敗する代表的な3つのケースは以下のとおりです。
①裁判手続き(訴訟や差し押さえ)から10年経過していない
裁判を起こされ判決が確定している場合や差し押さえがされている場合は、10年の時効期間が経過しないと時効は成立しません。
ゆうちょ銀行に差し押さえがされているケースが多いです。
②本人が引田法律事務所の弁護士と和解交渉をしている
引田法律事務所から受任通知書が届き、慌てて電話して本人が引田法律事務所の弁護士と支払いの交渉をしている場合は債務承認があったとして、時効が成立しなかったケースがあります。
③債務承認確認書を提出
本人が引田法律事務所に連絡して「生活保護受給中なので払えない」などと伝えると「債務承認確認書」が送られてくることがあります。
「債務承認確認書」に記入して返送していた場合、債務承認があったとして、時効が成立しませんでした。
時効の援用が失敗した時の対処法
時効の援用が失敗した場合、通常の会社であれば遅延損害金の減額交渉や今後の利息を付さない分割返済の交渉(任意整理といいます。)を行いますが、相手が日本保証の場合、応じない可能性が高いです。
日本保証のように任意整理ができない会社への時効援用が失敗した場合、選択肢は以下の3つです。
①自己破産を申し立てる
自己破産とは裁判所に申し立てて、借金の返済を全額免除してもらう手続きです。
詳しくは【債務整理のページ・自己破産】をご覧ください。
②個人再生を申し立てる
個人再生とは簡単にいうと、裁判所に申し立てて、8割減額してもらった借金を原則3年間の分割払いで支払う手続きです。
詳しくは【債務整理のページ・個人再生】をご覧ください。
③時効期間が経過するまで何もしない
時効を援用をしただけでは、時効期間はリセットされません。
(和解交渉に移ると時効期間はリセットされます。)
例えば、時効を援用したところ、9年前に判決が確定していることがわかったとします。
判決が確定している場合の時効期間は10年ですから、あと1年、何事もなく経過すれば時効が完成します。
(再度裁判を起こされたり、差し押さえをされたりすると、時効期間はリセットされ、時効期間は10年延長されます。)
時効の援用が失敗したお客様の中には、自己破産や個人再生といった裁判所の手続きに頼りたくないと考え、何もしないことを選び、無事に逃げ切った方も存在します。
時効の援用に失敗したお客様の声
差押をされていたため時効は成立しなかったものの、自己破産に切り替えて手続きを行い、借金の悩みから解放されたお客様の声をご紹介します。
紳士的でとても優しく対応して下さり、みるみると悩みが解決していきました
この度は本当にお世話になりました。
放置していた借金の件で、ある日を境に色々な督促状や知らない番号からの着信。
何をしていても楽しくなく借金の事が頭から離れませんでした。
そんな中、西村先生のHPを見つけ思いきって電話をかけました。
何故もっと早く電話しなかったのかと後悔する位、先生は紳士的でとても優しく対応して下さり、みるみると悩みが解決していきました。 一からやり直すステージに導いて下さり、心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
関連動画
「いろんなHPを見たけれど、今は頭が真っ白で文章が全然頭に入ってこない!」
という方がいるかもしれませんね。
そんな時は、以下の動画を見てみて下さい。
少しはやるべきことがわかるはずです。
音声が出ますのでイヤホンをしてから再生してくださいね。
引田法律事務所の受任通知書についてよくある質問
Q 法律事務所からの通知が普通郵便で届くことってあるの?
「法律事務所からの通知は書留郵便や内容証明で送られてくるものだ」と思っている方も多いと思います。
法律事務所からの通知は書留や内容証明で送られることもありますが、借金の請求についての通知はコストを抑えるために普通郵便で送られることがよくあります。
普通郵便だからといって、架空請求だと決めつけないようにしましょう。
Q 現住所を知らせたことなどないのに、現住所に届いたのはなぜ?
「相手に現住所を知らせたことなどないのに、なぜか現住所宛に届いた。怖い。」とおっしゃるお客様が多数おられます。
現住所に届いた理由は、相手会社(代理人弁護士)が、役所に住民票などを請求してあなたの現住所を調査したからだと考えられます。
Q 時効期間が過ぎている請求を弁護士がしても良いの?
たとえ時効期間が経過していても、時効を援用(主張)するまでは債権は消滅していませんから、請求することに法律上問題は全くありません。
引田法律事務所は日本保証などの依頼会社の利益が最大になるよう行動しています。
あなたの利益のために動いているわけではありませんので「時効を援用してくれたら、請求をやめますよ」なんてことは言ってくれません。
Q 生活保護受給中です。どうしたらよい?
生活保護受給中の方は、以下のどちらかの方法で法テラスを利用した相談をお受けください。
同じ件で3回まで無料で相談を受けることができます。
審査がありますが、手続きを依頼した場合の専門家の費用は法テラスが立て替えてくれて、手続き終了後は立て替えてもらった費用について免除申請ができます。
①法テラスに連絡する
法テラスとは、生活保護受給中など経済的に困難な状況にある人が借金問題などについて無料相談や費用立て替え援助を受けられる公的な機関です。
法テラスは全国にありますので、お近くの法テラスに連絡して、無料相談の予約を取りましょう。
相談を担当する弁護士・司法書士は自分で選ぶことはできず、相談日程は混雑状況により、何週間も先の日付になることがあります。
②法テラスと契約している司法書士、弁護士に連絡する【おすすめ】
法テラスと契約している司法書士や弁護士を自分で見つけて、「法テラスを利用した無料相談を受けたい」と連絡する方法です。
自分で相談したい司法書士や弁護士を決めることができます。
その司法書士や弁護士の日程が空いていれば、すぐにでも相談を受けることができます。
あなたが選んだ司法書士や弁護士の事務所で相談を受けることができますので、お近くの事務所を選べば移動が楽です。
法テラスと契約している司法書士や弁護士を見つけるには、「法テラス ◯◯(あなたがお住まいの都道府県) 名簿」などとインターネットを検索する方法があります。(名簿を掲載していない法テラスもあります)
当事務所は法テラス(大阪)と契約していますので、大阪市近郊の方は当事務所でも法テラスを利用した相談、お手続きが可能です。
Q 専門家に相談するタイミングはいつ?
引田法律事務所から受任通知書が届いたら、すぐに専門家に相談しましょう。
引田法律事務所から受任通知書が届いたということは、あなたは引田法律事務所にしっかりとロックオンされています。
放置していても引田法律事務所は見逃してはくれません。
当事務所のように無料相談を行っている事務所もありますから、気軽に相談することをおすすめします。
当事務所へのご相談について
当事務所では引田法律事務所から「受任通知書」が届いた方の相談を多数お受けしています。
「借金が時効で消えるなら手続きしたいけど・・・」
「もし時効にならないのなら余計な費用はかけたくない・・・」
そんな悩みをお持ちの方へ。
下の「友だち追加」ボタンから簡単に無料相談の予約ができます。
無料相談では、あなたが受け取った通知書をもとに、司法書士が丁寧に状況をお伺いし、借金が時効で消滅する可能性について詳しくご説明します。
時効による解決できる見込みがある場合にのみ手続きのご案内をいたしますので、安心してご相談ください。
※LINEをご利用でないお客様はフォームからご予約いただけます。
LINE・フォームのどちらも利用できないお客様は電話受付時間内(平日9:30~18:00)にお電話で相談希望日時をお知らせ下さい。
どこに相談してよいかわからないお客様へ
このHPを見て下さったのも何かの縁です。
まずは、当事務所への相談を検討してみてはいかがでしょうか。
他のお客様が当事務所を選んで下さった理由は以下のページからご確認いただけます。