Q CICに開示請求するために過去の電話番号を調べる方法を教えて下さい。更新日:2023-02-07時効と個人信用情報 A 7つの方法をご案内します 昔の電話番号を調べるのはやっかいですが、面倒がらずにきちんと調べることでより正確なあなたの信用情報を確認できます。 住宅や車の購入、クレジットカードの取得を目指しているのであれば、避けては通 […] 続きを読む
Q JICCに開示請求する前に【戸籍の附票】を取ろうと思うのですが本籍がわかりません。時効と個人信用情報 A 住民票を本籍記載付きで取って確認しましょう。 住所地の役所で住民票を本籍記載付きで取ると、本籍がわかります。 請求書の記載項目欄の「本籍地」にチェックを入れて請求します。 次に、本籍地の役所へ戸籍の附票を請求します。 […] 続きを読む
Q JICCに開示請求するために過去の住所を調べる方法を教えて下さい。時効と個人信用情報 A 以下の5つの方法をご案内します。 (1)戸籍の附票を取る 本籍地の役所で戸籍の附票(こせきのふひょう)を取得すると住所の履歴がわかります。 改製などがあって、戸籍の附票が作り替えられていることがありますので、「平成◯ […] 続きを読む
Q JICCに開示請求するときは、過去の住所を調べておいた方がよいですか?更新日:2022-04-28時効と個人信用情報 A はい。できるだけ過去の住所を調べておきましょう。電話番号も同様です。 情報が開示されるためには本人が開示請求書に記載した情報と貸金業者等がJICCに登録した情報のうち次の3つが一致する必要があります。 1 氏名 旧姓 […] 続きを読む
Q CICに開示請求する時は過去の電話番号が必要ですか?更新日:2021-10-29時効と個人信用情報 A クレジット会社等に届け出た電話番号が必要です。 情報が開示されるためには本人が開示請求書に記載した情報とクレジット会社等がCICに登録した情報のうち次の3つが一致する必要があります。 1 氏名 旧姓の情報の開示を受け […] 続きを読む
Q 借りていた金融会社がCICに載っていないのはなぜですか?更新日:2021-10-29時効と個人信用情報 A 主な理由は次の3つです そもそも、借りていた金融会社がCICに加盟していない CICに情報が載っているのは、CICに加盟している会社だけです。 CICに加盟しているかどうかは、CICのHPから検索できます。 債権回収 […] 続きを読む
Q 債権譲渡された後に時効を援用した場合、JICCの個人信用情報はどうなりますか?更新日:2019-09-08時効と個人信用情報 A 次の2パターンあります。 新しい債権者がJICCに加盟 【時効援用前】 新しい債権者がJICCに加盟している会社の場合、債権譲渡により、元の債権者の代わりに新しい債権者の情報として登録されています。 【時効援用後】 […] 続きを読む
Q 債権譲渡されるとJICCの個人信用情報はどうなりますか?時効と個人信用情報 A 新しい債権者がJICCに加盟しているか否かで登録のされ方が異なります。 新しい債権者がJICCに加盟している会社の場合 新しい債権者の情報として登録されます。 新しい債権者がJICCに加盟していない会社の場合 元の債 […] 続きを読む
Q 完済した時と消滅時効を援用した時とではJICCの情報はどちらが早く消えますか?更新日:2023-08-03時効と個人信用情報 A 消滅時効を成立させた時の方がその債権についての情報は早く削除されます。 完済した時にJICCの債権情報が消えるのは5年後ですが、時効が成立した時は、すぐに消えます。 完済した場合 引用元:登録内容と登録期間 |日本信 […] 続きを読む
Q 債権者(貸金業者など)が信用情報機関(JICCやCIC)に加盟してるかを調べる方法を教えて下さい。更新日:2023-06-26時効と個人信用情報 A 債権者(貸金業者など)のHPから探す方法と、信用情報機関(JICC・CIC)のHPから加盟会員検索をする方法があります。 【1】債権者のHPを見て信用情報機関(JICC・CIC)に加盟しているか調べる方法 インターネ […] 続きを読む
Q 個人信用情報(CIC,JICC,KSC)を開示するデメリットはありますか?更新日:2024-06-21時効と個人信用情報 A 手数料がかかること以外にデメリットはありません。 個人信用情報(CIC,JICC,KSC)を開示請求するには、1機関あたり500円から1,000円の手数料がかかります。 旧姓も開示するなら、手数料は2倍必要です。 し […] 続きを読む
Q CICやJICCの個人信用情報に債権者が載っていなければ時効を援用する必要はありませんか?更新日:2021-10-29時効と個人信用情報 A 個人信用情報に載っていなくても法的には支払い義務が残っていますので、時効を援用しておいた方が良いです。 個人信用情報機関に加盟している会社以外に債権譲渡された等の理由で、個人信用情報を開示しても債権者の名前が載ってい […] 続きを読む
Q 借りていた金融会社がJICCに載っていないのはなぜですか?更新日:2023-04-05時効と個人信用情報 A JICCに加盟していない会社に譲渡されたなどの理由が考えられます。 (1)そもそも借りていた金融会社がJICCに加盟していない。 JICCの個人信用情報には、JICCに加盟している金融会社の情報しか登録されていません […] 続きを読む
Q 大阪のJICCの窓口って難波にありませんでしたっけ?更新日:2023-02-06時効と個人信用情報 A 難波→堂島→阿波座へと移転しています 以前は難波のパークスタワー17階にありました。 2016年10月11日に堂島の【堂島プラザビル6階】に移転しました。 2022年10月11日に阿波座の【PMO四ツ橋本町4階】に移 […] 続きを読む
Q 個人信用情報を請求するときに現住所や現在の電話番号を書くと債権者に知られてしまいますか?時効と個人信用情報 A 個人信用情報の開示請求書に現在の住所や電話番号を書いても債権者には知られません。 個人信用情報の開示請求は債権者が登録しているあなたの借入や返済等の情報を開示する制度です。 あなたの記入した情報が登録されるわけではあ […] 続きを読む
Q 個人信用情報の開示請求をすると時効の更新(中断)になったりしませんか?更新日:2019-02-05時効と個人信用情報 A 個人信用情報の開示請求をしても時効の更新(中断)にはなりません。 時効の更新(中断)事由は法律で決まっています。 請求 差押え、仮差押えまたは仮処分 承認 承認に当たらないか心配される人がいます。 債務の承認とは: […] 続きを読む
Q クレジットカードが作成できるようになるまで、ネットショッピングはどうしたらいいですか?更新日:2017-12-08時効と個人信用情報 A デビットカードを作成してはいかがでしょうか。 時効が成立した場合でも個人信用情報がきれいになるまでは、クレジットカードの作成ができないのが通常です。 それまでの5年間は審査のない、デビットカードを作成してネットショッ […] 続きを読む
Q 時効を援用後、JICCの個人信用情報はいつ消えますか?更新日:2019-08-16時効と個人信用情報 A 消滅時効を援用して債権者が時効を認めれば、債権者からのJICCへの報告によりその債権者の情報は速やかに削除されます 時効の援用があると債権者(貸金業者)は債務名義などの時効更新(中断)事由がないか確認します。 時効更 […] 続きを読む
Q 借金の時効援用後、CICの信用情報はいつ消えるのですか?更新日:2020-03-27時効と個人信用情報 A 5年後に情報が削除されるケースと1ヶ月程度で情報が削除されるケースがあるようです。 5年後に削除されるケース 【援用前】 ▼ 【援用後】 時効が成立した後、通常は、債権者(貸金業者など)からCICへの報 […] 続きを読む
Q 債権回収会社に債権譲渡されるとCICの個人信用情報はどうなりますか?更新日:2024-05-20時効と個人信用情報 A 移管終了と登録され、5年後に削除されるようです。 債権譲渡 延滞を続けていると、債権者(あなたがお金を借りていた会社)は債権回収会社(サービサー)などに債権譲渡(あなたに請求できる権利を売っぱらうこと)することがよく […] 続きを読む