「身に覚えがないリンク債権回収から通知が届いた。なんで?」
「訪問による回収を決定したと書いてある。自宅訪問は怖い。」
「震えが止まらない!ほんとに自宅を訪問されて『訪問のお知らせ』が投函されていた。」
あなたは、リンク債権回収から身に覚えがない通知が届いたり、訪問されたりして、驚いているかも知れません。
まずは、落ち着いてください。リンク債権回収の請求は、条件を満たせば時効の援用(えんよう)という手続きにより1円も支払わずに解決できます。
このページはリンク債権回収から通知が届いたり、訪問されて不安になっているあなたに向けて時効についての相談を毎日お受けしている司法書士が解説しています。
お読みいただければ、あなたがやるべきこと・やってはいけないことがわかります。
目次
無料相談予約はLINEから
無料相談をご希望の方は「友だち追加」ボタンからお気軽に予約をお取り下さい。
24時間365日自動で受付けています。
リンク債権回収株式会社とは
リンク債権回収は平成19年1月29日に法務大臣の許可を受けた正規のサービサー(債権回収会社)です。
法務大臣の許可を得ている会社かどうかは、以下のHPから確認できます。
→法務省:債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧
債権回収会社って何?
- 債権回収会社はサービサー法に基づき、法務大臣から営業の許可を得て設立され、債権を買い取ったり、回収の委託を受けて債権回収を行っています。
- 取締役の1名以上に弁護士が含まれている必要があります。
リンク債権回収の会社概要・許可番号
リンク債権回収は第109号で法務大臣の許可を得ています。
商号 リンク債権回収株式会社 東京本社 〒110-0015
東京都台東区東上野1丁目8番2号 オーイズミ東上野ビル西館9階
TEL:03-5826-8623設立年月日 2006年7月28日 営業許可日 2007年1月29日 許可番号 法務大臣 第109号 資本金 5億円 事業内容 特定金銭債権の買取、債権管理、回収、管理・回収受託
札幌営業所
リンク債権回収は、令和元年6月3日に、札幌営業所を開設しました。
東京本社以外にも札幌営業所から通知が届くことがよくあります。
札幌営業所 〒060-0062
北海道札幌市中央区南二条西6丁目12番1号 SB2-6ビル7F
TEL:011-206-4675
身に覚えがない請求
「身に覚えがない請求だ!」とあなたは憤慨しているかもしれません。
リンク債権回収からの請求で多いのは、あなたが昔、キャッシングやショッピングを利用したカード会社が債権を譲渡して(売っぱらって)他の会社に債権が移り、買い取った会社がさらにリンク債権回収に債権を譲渡しているケースです。
具体的には次のようなパターンがあります。
- 広島相互銀行→中国総合信用→株式会社MEDS CLN→リンク債権回収
- アプラス→株式会社MEDS CLN→リンク債権回収
- 学研クレジット→ジャックス債権回収サービス→リンク債権回収
- 三菱HCビジネスリース(旧日本ビジネスリース)→パルティール債権回収→リンク債権回収
リンク債権回収と詐欺・架空請求業者
リンク債権回収自体は違法業者ではありませんが、リンク債権回収に類似した名前をかたって詐欺や架空請求を行っている業者がいるようです。
リンク債権回収は次のページで注意喚起をしています。
架空請求の手口が載っていますので、「架空請求じゃないか?」と不審に思われた場合は、確認してみて下さい。
リンク債権回収から届く書類
「見たくもない!」といって中身を見ない方が多いので、代表的な通知の内容を箇条書きで簡単にお知らせします。
※いずれの通知に対しても、連絡して返済の話をしてしまうと、時効の援用が使えなくなってしまいます。
時効の可能性が少しでもある限り、連絡してはいけません。
債権譲渡通知書
- 債権をリンク債権回収へ譲渡した。
- ご相談、ご返済はリンク債権回収まで。
要するに、あなたへの債権がリンク債権回収に移りました、というお知らせです。
請求書
- このまま放置すると信用低下につながり、遅延損害金が加算されるなど貴殿の不利益に。
- 請求合計金額を直ちにお支払いください。
- 不明点、相談があったら、担当までご一報を。
要するに、全額支払うか連絡ください、という通知です。
この機会に是非ご相談をお待ちしております!!
- 返済プランを提案するので、期日までに連絡を。
- 期限までに連絡をいただけない場合は、残額の一括精算を含むご請求とし、相談を受けられなくなる。
- 一括返済の場合:総額を減額する
- 頭金返済の場合:初回のみ頭金を用意いただければ、お客様が希望する毎月の支払額でご提案する
- 均等での分割返済の場合:お客様の生活状況に合った返済プランをご提案する
- 相談期限:●年●月●日
- 相談担当者
要するに、返済の希望を連絡してくれたら、(時効の援用を封じることができるので)返済プランを提案しますよ、という通知です。
財産調査開始予告通知
- 請求書、相談通知書の送付等で接触を試みてきたが、未だに解決していない。
- 裁判所へ訴訟、差押等の法的手続きを行うほかない。
- 法的手続開始のため訪問その他の方法により、貴殿の勤務先、動産不動産、預貯金等の調査を開始する。
- 任意で支払いする意思があり、支払いが困難な事情があるお客様は下記期日までに連絡を。
要するに、訪問、財産調査が嫌だったら連絡してね、という通知です。
訪問予告通知書
- これ以上放置できないと判断し、訪問による回収を決定した。
- 訪問による回収は、これまで案内していた相談内容は全て撤回、一括でお支払いいただくのを原則とし、減額や分割には応じることができなくなる。
- 再度電話相談期限を設けるのでご連絡をお願いします。
- 電話相談期限
- ご相談ダイヤル
- 担当者
要するに、減額や分割の希望があったら、期限までに連絡してね、という通知です。
訴訟予告通知
- 法的回収へと移行する前に、再度、お話合いで解決をさせて頂きたく通知した。
- 支払期日までに請求金額を支払いただくが、支払いが困難な事情がある場合はその旨を連絡下さい。
- 期日までに入金又は回答をいただけない場合は、裁判所へ訴訟の申立をし、法的手続きによる解決を図らせていただく。
要するに、支払いも連絡もなかったら裁判所に訴えるよ、という通知です。
リンク債権回収の自宅訪問
身に覚えがない請求だからといって、訪問予告通知書などを無視していると実際に自宅を訪問されることがあります。
不在の場合は、「訪問のお知らせ」と題する書類が郵便受けなどに入っています。
切手の貼っていない封筒で届いていることから、訪問されたことがわかります。
訪問のお知らせ
- 本日はお会いして相談させていただこうと思ったが、不在の様子でしたので、本書を投函するだけとした。
- 期限までにご連絡を。
今日、自宅を訪問したが不在だった。連絡がほしい、というお知らせです。
リンク債権回収に自宅訪問される時間
貸金業法と貸金業法施行規則という法律により、午後9時から午前8時の間の自宅訪問は禁止されていますので、訪問される時間は、午前8時から午後9時までの間です。
(自宅訪問は午前8時から午後9時までであれば、違法ではありません。)
ご相談者様から、「昼間は会社に居るので油断していたところ、出勤時や帰宅時に出くわしてしまった」という話を聞きます。
自宅訪問される曜日
貸金業法には、自宅訪問の曜日についての規定はありませんので、土日祝にも自宅訪問される可能性はあります。
自宅訪問への対策
自宅を訪問される前に解決するのが一番ですが、解決する前に訪問されたときは、以下を参考に対応して下さい。
在宅中に訪問された時は、居留守を使う
インターホンのカメラをよく見て、郵便局や宅配便以外は返事をしないようにする。
立ち去ったように見えても、玄関近くで待機しているかも知れないので、しばらくは玄関ドアを開けないようにする。
帰宅時に会わないように細心の注意を払う
「帰宅時に出くわしてしまった!」という方が非常に多いです。
- 帰宅時は、一度自宅を通り越して、周りに見知らぬ人が居ないかを確認してから戻って来る。
- 帰宅前に自宅に電話して、インターホンが鳴らなかったか、郵便受けに「訪問のお知らせ」が入っていなかったかを家族に確認してもらってから帰宅する。
- 玄関ではなく、裏口から入る。
運悪く出くわしてしまった
どんなに細心の注意を払っていても、出くわしてしまうことがあります。
そんな時は、
「時効(じこう)の通知を専門家から送ってもらいますので、帰って下さい。」と伝えましょう。
あれやこれや尋ねられた時やは、「専門家から何も話すなと言われています。もう一度いいますよ、『(語調を強めて)帰って下さい』」と伝えればよいでしょう。
あなたのやるべきこと
時効の条件を満たしているか検討する
借金には時効があり、時効が成立すれば、利息や遅延損害金も含め、全ての返済義務が消滅します。
まずは、以下の3つの条件を満たしているか検討しましょう。
①5年以上返済していない
②5年以内に、返済について話をしたり、書類を提出したりしていない。
③10年以内に裁判手続きが終わっていない
①5年以上返済していない
明細の「契約日」から何年くらい返済していたかを思い出し、5年以上返済していないことを確認して下さい。
②5年以内に、返済について話をしたり、書類を提出したりしていない。
5年以内にリンク債権回収や前の債権者と返済についての話をしていたり、示談書、和解書、確認書などの書類に記入して送付していたりする場合は、時効の援用が使えません。
③10年以内に裁判手続きが終わっていない
10年以内に、訴訟や支払督促などの裁判手続が確定していると、時効期間が延長されていて時効の援用が使えません。
(確定から10年以上経過し、その間に追加で裁判手続きがなされていなければ、時効の援用が可能です。)
最近、訴状などが届いたばかりで現在裁判中の場合は、裁判の中で時効を援用することができます。
消滅時効を援用(えんよう)する
- 条件を満たしていても、時効は自動的には成立しません。時効を援用する必要があります。
- 法律手続きに不慣れな場合など、自分で時効を援用するのが不安な人は司法書士や弁護士に依頼することができます。
- 当事務所でも対応可能ですので、少しでも時効の可能性があるようなら、リンク債権回収に連絡する前に相談予約をお取りください。
やってはいけないこと
✕慌ててリンク債権回収に電話する
- 不用意に連絡してしまうと、債務を承認してしまい、時効の援用ができなくなる恐れがあります。
- 電話をするのであれば、通話は全て録音されていると思って発言してください。
- ナンバーディスプレイであなたの電話番号が知られてしまい、文書以外にも電話で頻繁に督促されるようになります。
✕届いた書類を捨てる
- 届いた書類は、時効を検討する上での重要な資料となりますので、全て捨てずに保管しておいて、相談する際にお持ちください。
リンク債権回収からの通知を無視したり放置するとどうなる?
- 通知が届き続ける。(遅延損害金は解決するまで、毎日増え続けます。)
- 自宅を訪問される。
- 裁判所を申し立てられる。
- 支払督促や判決が確定すれば給料やあなたの自宅内の物を差し押える強制執行(国が強制的にあなたの財産から回収する手続き)を受ける可能性があります。
- 相手は債権回収のプロですのでくれぐれもご注意ください。
時効援用後のリンク債権回収からの回答
リンク債権回収から時効成立の連絡はあるのか?
- 時効成立を認める場合、リンク債権回収からの連絡はありません。
- 連絡がないときは、こちらから確認の連絡を入れると「時効で処理しました」との回答が得られます。
リンク債権回収から返却される書類
- 契約書の返還には対応しておらず、書類の返却はありません。
解決するまでの期間
- リンク債権回収に時効を援用してから時効成立の確認が取れるまでの目安は約2週間です。
リンク債権回収と個人信用情報
リンク債権回収は、JICCやCICなどの個人信用情報機関に加盟していませんので、リンク債権回収の名前で事故情報が登録されていることはありません。
時効を援用することで、新たに事故情報が登録されることもありません。
安心して時効を援用してください。
時効が成立しなかった時の対応
- 時効が成立しないケースで一番多いのは、判決を取られており、判決確定後10年経過していないケースです。
- 判決を取られている場合は、判決書の写しをリンク債権回収に請求して、内容を確認します。
- 遅延損害金の減額交渉や分割返済の交渉(任意整理といいます。)を行います。
- 任意整理ができない場合は、自己破産申立書や個人再生申立書作成を行います。(個人再生とは簡単にいうと、8割減額してもらった借金を原則3年間の分割払いで支払う手続きです。詳しくは【債務整理のページ・個人再生】をご覧ください。)
リンク債権回収へ消滅時効を援用したお客様の声・クチコミ
当事務所が担当したお客様の声を紹介します。
「お客様の声」を読んで、当事務所にご相談くださる方が多いです。
長年にわたり借金の事が頭にありました【宮城県 30代 女性】
この度はお世話になりました。
長年にわたり借金の事が頭にありました。
そんな中西村先生に今回お願をいたしまして、2ヶ月3ヶ月くらいかかるのかと思ってたのですが、すばやい対応してもらい、とても早く解決していただきとても、感謝しかないです。
本当にありがとうございました。
→他にも『リンク債権回収』へ消滅時効を援用したお客様の声はこちら
当事務所へのご相談について
当事務所では時効の援用事件を多数取り扱っております。
「借金が時効で消えるなら手続きしたいけど・・・」
「もし時効にならないのなら余計な費用はかけたくない・・・」
そんな悩みをお持ちの方へ。
下の「友だち追加」ボタンから簡単に無料相談の予約ができます。
無料相談では、あなたが受け取った通知書をもとに、司法書士が丁寧に状況をお伺いし、借金が時効で消滅する可能性について詳しくご説明します。
時効による解決できる見込みがある場合にのみ手続きのご案内をいたしますので、安心してご相談ください。
※LINEをご利用でないお客様はフォームからご予約いただけます。
LINE・フォームのどちらも利用できないお客様は電話受付時間内(平日9:30~18:00)にお電話で相談希望日時をお知らせ下さい。
どこに相談してよいかわからないお客様へ
このHPを見て下さったのも何かの縁です。
まずは、当事務所への相談を検討してみてはいかがでしょうか。
他のお客様が当事務所を選んで下さった理由は以下のページからご確認いただけます。