「アイアール債権回収から何度も何度も『請求書』が届く。もう嫌だ。」
「特別和解案が届いたけど一括返済なんて無理だよ~。」
アイアール債権回収からの請求は条件を満たせば「時効の援用(えんよう)」という手続きにより、相手方に1円も支払わずに解決できることをご存知でしょうか?
このページは「借金やクレジット債務に時効なんてあるの?」とお思いのあなたに向けて、時効の援用を専門的に取り扱っている司法書士が解説したページです。
落ち着いて最後までお読みいただければ解決への糸口がみつかるはずです。
目次
アイ・アール債権回収株式会社とは
- サービサー法に基づき、法務大臣から営業の許可を得て設立され、債権を買い取ったり、回収の委託を受けて債権回収を行っています。
- 出資の100%がアコム株式会社です。
- よって、アコムから譲り受けた債権の請求が多いのですが、三菱UFJニコス、アプラス、他の債権回収会社から譲り受けた債権を請求してくることもあります。
- また、平成26年9月1日に合併したアフレッシュクレジットから引き継いだ債権の請求をしてくることもあります。
アイ・アール債権回収のHP
アイ・アール債権回収のハガキや封筒
- 「親展」「重要」と書かれた圧着式のハガキで届きます。
- 「親展」「重要書類」と書かれた黄色の封筒で届くこともあります。
アイ・アール債権回収の請求書の内容
読みたくない方のために、簡単に書かれている内容をお知らせします。
債権譲渡通知
- 譲渡人が譲受人にあなたに対して有する債権を譲渡したこと。
- 今後は譲受人担当者に連絡頂きたいこと。
- 譲渡債権の表示
- 問い合わせ先
- お支払い指定口座
債権譲受通知
- アイ・アール債権回収は下記債権を譲渡人から譲受たこと。
- 今後の債権者はアイ・アール債権者になること。
請求書
- 債権譲渡人から債権を譲り受けたが、支払いがないこと。
- 放置されると信用の低下だけでなく、遅延損害金も加算されること。
- 支払期日までに支払いいただきたいこと。
「要望・意思確認書」と返信用封筒が同封されているケースもあります。
訴訟等申立予告通知
弁済期限までにお支払いいただけない場合や誠意ある弁済案をご提示いただけない場合は、やむを得ず訴訟手続に着手することもあると記載されています。
特別和解のご提案
- 早期解決を目的に特別和解案を提示する。
- 現在の残高合計の◯◯%を受付期間内に一括で返済したら、残金免除
- 受付期間内に間に合わない場合や、支払条件の相談があれば連絡ください。
催告書
- 要件のみ申し上げること。
- 求償債権を譲り受けたが完済されていないこと。
- 弁済期限までに請求金額をお支払い頂くか、誠意ある弁済案をご提示いただくよう催告すること。
あなたが取るべき対策
1.アイアール債権回収の「請求書」を見て時効を検討する
- ハガキの場合、開いて右側、【請求明細】の中に「約定延滞発生日」が書かれています。
- 「約定延滞発生日」の日付から5年以上経過していると消滅時効を援用することにより、返済義務がなくなる可能性があります。
- アコムなどの元々の債権者が代位弁済を行っている場合は、「保証実行日」や「代位弁済日」の記載があると思います。その日付から5年以上経過していると消滅時効を援用することにより、返済義務がなくなる可能性があります。
- 約定延滞発生日の記載がない場合は、ご自身の記憶上の「支払えなくなった時期」から5年以上経過しているかでご判断ください。
2.時効中断事由がないか、チェックする
以下のような時効中断事由(時効期間が0クリアされる要因)がある場合は時効期間が過ぎておらず、消滅時効が成立しないと考えられます。
昔のことでよく覚えていないかも知れませんが、少し思い出してみてください。
- 5年以内に返済している。
- 5年以内に示談や和解を結んでいる。
- 5年以内に誓約書や確認書などの書類に記入して提出している。
- 5年以内に支払いの猶予を申し入れたことがあり、その証拠が相手にある。
- 10年以内に裁判手続をされている。
3.司法書士・弁護士の相談予約を取り時効の援用を依頼する
- アイアール債権回収に連絡する前に司法書士か弁護士に連絡して相談予約をお取りください。
- 消滅時効を援用(主張)することにより、元金・利息・遅延損害金を一切支払わずに解決できる可能性があります。
- 連絡期限が迫っていると思いますので、できるだけお早めにご相談ください。
やってはいけないこと
1.慌ててアイアール債権回収に電話する
- 不用意にアイアール債権回収に連絡してしまうと、会話の中で債務を承認してしまい、時効の援用ができなくなる恐れがあります。
- 通話は録音されている可能性があります。
- ナンバーディスプレイであなたの電話番号が知られてしまい、文書以外にも電話で頻繁に督促されるようになります。
- 時効という制度があることを知らずに電話してしまった方も、会話内容によっては時効が成立する余地が残っているかもしれませんので、あきらめずに時効を援用してみるべきです。
2.届いた書類を捨てる
- 届いた書類は、時効を検討する上での重要な資料となりますので、全て捨てずに保管しておいて、司法書士や弁護士に相談する際にお持ちください。
3.詐欺や架空請求だと決めつけて無視する・放置する
詐欺や架空請求だと決めつけて無視したり放置を続けると、正当な請求だった場合には次のような不都合があります。司法書士か弁護士に書類を見てもらったり、債権調査をしてもらったりしておくべきです。
- たとえ時効期間が過ぎていても、時効を援用(主張)するまでは借金は残っていますので、文書、電話等で督促が続きます。
- 遅延損害金が解決するまで、毎日増え続けます。
- 裁判所に訴訟などを起こされる可能性があります。
- 判決等が確定すれば給料やあなたの自宅内の物を差し押える強制執行(国が強制的にあなたの財産から回収する手続き)を受ける可能性があります。
- 相手は債権回収のプロである債権回収会社(サービサー)ですのでくれぐれもご注意ください。
当事務所に依頼するメリット
1.アイアール債権回収からの取立てが止まる
受任通知や時効援用通知を送ることで窓口が当事務所になり、入れ違いをのぞき、あなたへの取り立ては止まります。
17:00までのご依頼であれば、即日発送します。
2.入れ違いで裁判を起こされた時は、裁判対応も任せられる
相談や依頼するのを迷っている間に裁判所から訴状や支払督促が届くことがあります。
簡易裁判所(元金140万円以下)の裁判であれば、当事務所の司法書士があなたの代理人となって裁判対応を行いますので、あなたが裁判所に行く必要はありません。
3.内容証明郵便で確実に時効を援用(主張)する
- 代理人司法書士の名前で、配達証明付き内容証明郵便を利用して時効援用通知書を送付します。
- 時効援用の形式は特に法律で定められていませんが、「時効援用通知の内容」と「時効援用通知が到着したこと」を証明できるように上記の方法で送付するのが確実です。
4.時効が成立したかどうかきちんと確認する
時効援用通知を送るだけでなく、時効が成立したか(時効中断事由などの反論がないか)きちんと確認を取ります。
5.時効が成立しなかった時は債務整理(分割返済の交渉、個人再生・自己破産)を依頼できる
- 時効が成立しなかった時は、ご希望により、遅延損害金の減額交渉や分割返済の交渉(任意整理といいます。)を行います。
- 任意整理ができない場合は、ご希望や債務状況に応じ自己破産申立書や個人再生申立書作成を行います。(個人再生とは簡単にいうと、8割減額してもらった借金を原則3年間の分割払いで支払う手続きです。詳しくは【債務整理のページ・個人再生】をご覧ください。)
依頼するデメリット
1.費用がかかる
どこの事務所もそうですが、手続きを依頼するには費用がかかります。初回相談料は無料です。
時効援用の結果が出るまでの時間
- 時効を援用してから3~4週間で結果がわかります。
アイアール債権回収と信用情報
アイアール債権回収は信用情報機関に加盟していませんので、そもそも情報は掲載されていません。よって時効の援用による信用情報への影響はありません。
消滅時効を援用したお客様の声
「自分と同じようにアイアール債権回収から請求書が届いた人で時効の援用が成功した人なんているの?」と疑問をお持ちの方は次をお読み下さい。
→『アイ・アール債権回収』へ消滅時効を援用したお客様の声はこちら
当事務所へのご相談について
当事務所は時効の援用を多数手がけておりますので、次のご相談方法をご覧の上、お気軽にご相談ください。
大阪から遠方にお住まいの方は無料のLINE通話相談をご利用ください。
あきらめるのは、無料相談を受けてからでも遅くはありません。