Q 借金が時効で消滅するなんてことが実際にあるんですか?相手はプロの貸金業者ですよ。更新日:2019-01-22公開日:2016-06-14時効の条件 A あります。 確かに相手はプロの貸金業者なので、裁判等をして時効を中断させることはさほど困難ではないでしょう。 しかし、管理上のミスなのか、人員の問題なのか、費用対効果の問題なのかはわかりませんが、実際には裁判を起こし […] 続きを読む
Q 債権譲渡されたようなのですが、時効は更新(中断)するのでしょうか?更新日:2023-02-14公開日:2016-06-14時効の条件 A 債権譲渡があっても時効は更新(中断)しません。 債権譲渡は時効更新(中断)事由ではありません。 時効更新(中断)事由は民法という法律に定められています。 改正前民法 (時効の中断事由) 民法147条 時効は、次に掲げ […] 続きを読む
Q 保証会社が代位弁済したようなのですが、時効の期間はどうなりますか?更新日:2019-01-15公開日:2016-06-14時効の条件 A 時効期間は代位弁済があったときから5年になります A 保証会社が代位弁済することにより、保証会社があなたに対し「求償権」という新しい別の権利を取得します。 求償権は元の債権とは別の債権なので、代位弁済があった時点から […] 続きを読む
Q 裁判をやられている場合は、督促状にその記載がありますか?更新日:2019-01-11公開日:2016-06-14時効の条件 A 全てではありませんが、裁判手続きが済んでいる場合は、督促状などに裁判の「事件番号」の記載があることがあります。 債権者によっては、請求書に裁判所の事件番号を記載している場合があります。 見たくないかもしれませんが、請 […] 続きを読む
Q 債権者からの請求書に「事件番号」が書いてあります。これはなんですか?【動画あり】更新日:2019-01-11公開日:2016-06-14時効の条件 A 裁判に付けられる番号です。カタカナで事件の種類が分かります。 債権者が送ってくる請求書や督促状に「事件番号 ◯◯裁判所 平成◯年(◯)第◯◯◯号」と書かれていることがあります。 ()の中のカタカナが(ハ)の場合、簡易 […] 続きを読む
Q JICCやCICで個人信用情報を取得すれば、裁判をやられているかどうかわかりますか?【動画あり】更新日:2021-10-29公開日:2016-06-14時効と個人信用情報 A JICCの個人信用情報からは、裁判をされていることがわかる場合があります。 CICと裁判手続 CICの個人信用情報からは裁判をやられているかどうかはわかりません。 登録項目ではないからです。 JICCと裁判手続 JI […] 続きを読む
Q 特定調停成立後、5年以上支払っていないので私の借金は時効が成立しますか?更新日:2019-01-11公開日:2016-06-14時効の条件 A 消滅時効は完成していないと考えられます。 裁判、支払い督促、調停で借金が確定すると消滅時効までの期間は5年から10年に伸びます。 ご質問の件では、少なくとも最後の支払いから10年を経過していないので、消滅時効は完成し […] 続きを読む
Q 消費者金融に7年間以上返済した後、会社をクビになりそれから5年以上返済をしていません。消滅時効を援用すればいいですよね?更新日:2019-11-07公開日:2016-06-14時効の条件 A 法定利息以上の金利で7年以上返済していたのでしたら、過払い金が発生している可能性がございます。 まずは、取引履歴を取り寄せ、法律で認められた利息(法定利息といいます。)で計算し直してみるのがよいでしょう。 その結果、 […] 続きを読む
Q 自分で消滅時効を援用する内容証明を送りました。その後債権者からは何の連絡もありません。どうなっていると思いますか?更新日:2018-12-27公開日:2016-06-14債権者の対応 A 消滅時効援用の内容証明を送った場合、その後の債権者の主な対応は次の3つです。 (1)何の連絡もしない 「時効が成立したので何も連絡してこない場合」と「処理に時間を要している場合」が考えられます。 通常は1か月ほどで、 […] 続きを読む
Q 消滅時効を援用し、成功した場合に債権者から入手できる書類にはどんなものがありますか?更新日:2019-06-22公開日:2016-06-14債権者の対応 A 債権者が時効を認めた際に入手できる書類には以下のようなものがございます。 ご通知 債権の消滅時効の意思表示について、確かにお受けしたことをご通知いたします、と書かれています。 債権放棄額確認書 債権放棄額と債権債務が […] 続きを読む
Q 消滅時効を援用することに罪悪感があります。かといって全額払うこともできないのですが・・・。更新日:2019-01-04公開日:2016-06-14債権者の対応 A 借りたものは返すのが原則ですので、そう感じるのは自然な感情だと思います。 ただ、借金を払えなくなった時点で司法書士や弁護士などの専門家に相談できていれば、自己破産などの債務整理により借金は解決しているはずで、こんな […] 続きを読む
Q 「時効の援用」って何ですか?借金は時間が経てば勝手に時効で消えますよね?更新日:2018-12-15公開日:2000-06-07時効の条件 A 消滅時効は自動的に成立するのではなく、消滅時効を「援用(えんよう)」しなければなりません。 消滅時効の援用とは、簡単にいうと、貸主に対し、消滅時効が成立したと主張することです。 その主張は、後の証拠とするため、配達証 […] 続きを読む
Q 住民票を今住んでいる所に移したら再び請求書が届くようになりました。なぜですか?更新日:2018-12-27公開日:2000-05-07債権者の対応 A 債権者があなたの住民票を確認し、住民票を移したことを知ったのだと思われます。 金融機関等の債権者は債権回収のため、契約書等の資料を添付することにより、債務者の住民票を取得することができます(第三者請求)。 債権者は […] 続きを読む
JICCをPDFで保存し転送する手順(スマホ)更新日:2023-04-15公開日:2000-04-15時効と個人信用情報 「JICCをPDFで保存したが、転送できない」というご質問を受けることがあります。 以下の手順で、赤枠をタップしていけば、転送できると思われます。 画像はiPhoneの画面になります。 1 2 […] 続きを読む